躁状態と多動さん。
今は転院して違う病院に通っているのだけれど、以前通っていたのは発達障害を専門としているところだった。そこの医師に「躁状態と多動は今の医学では区別できない」と言われたことがある。私は、「最近なんだか調子いいなぁ」という実感しかなかったので、あまり自分の状態を詳しく言わなかった。変に薬が増えるのも嫌だったし、自分の精神状態を薬でコントロールされるのが嫌だったから。調子がいいならそれでいいじゃないか、と思ってたしね。躁状態だと、そのあとの揺り戻しで鬱の波が大きくなるので、その振れ幅を小さくしようという考え方らしいけど、私はどこまでできるか挑戦したかった。試してみたかった。
するとね、2週間ちょっとで本が1冊できましたw その分、何もできない時期は来たけど、もともと特に何もしてなかったので生活には影響が出てない。地震で風呂に入れなくても、もともと風呂に入る気力も意欲もなかったので、問題なし。逆に「世の中の人はそんなに風呂に入りたいもんなのか・・・」と思ったくらい。朝の身支度もめんどくさかったんだけど、「歯磨きしなくても死なんし・・・」と思えばこれまた平気だったり。あらゆることがめんどくさくなるのが鬱だけど、死にたいさんまで落ち込まなかったのは幸いだった。
私は生きることには特に執着はない。今までも何度か死にそうなことにはあっているので、その話はまた別の機会で。
0コメント