二次(三次?)障害。
私は解離性障害もあるそうだ。わかりやすく言うと多重人格。幼いころのPTSDや自閉症の特性の「忘れられない」ことから、自分自身を守るために人格ができたらしい。治療には統合を目指すものと、共存してうまく付き合っていくものがあるけど、私は共存することを選んだ。カウンセラーからの提案で、交換日記を書いてみているのだけど、からだは一つなのに頭脳が複数ある感じ。筆跡も違う。言葉遣いも違う。記憶は共有というか、舞台の片隅で眺めている感じの時もあれば、記憶にないこともある。中心になっていた人格さんが休憩中?なので、今は統制が難しい。友人知人が亡くなって、地震にあって、慌てふためく人格たちを統制していたので、「なんで私ばっかり!」とお疲れになってしまわれたようだ。自分がしっかりしないと!と思っていたみたい。
でも、せっかく何人かいるんだからそれこそ役割分担すればいいのに・・・と思っているのも私。どうもそこら辺のコントロールが、まだまだできてない。今後の課題、かな。
私は文章で書くとしっかりしてるような感じになるけど、対面で話すと幼い感じになるそうだ。口頭で話すときは「想いを言語化する」 ⇒ 「標準語・方言に直す」 という作業をしつつ 「相手の表情を読み取る」「相手の言い分を聞く」「相槌を打つ」「話に合わせた表情を作る」等のことを同時進行しないといけないうえに、「敬語に直す」という作業まで入れるのが大変なので、ついついため口で話すと、「なれなれしい」「幼い」印象になるらしい。私はわたし、なんだけどね。
0コメント