カミングアウト。

 付き合って今年で20年くらいになるツレがいるのだけれど、今は近所に別々の家で暮らしている。「一緒に住まないの?」とよく聞かれるけど、法律やら制度やらでなんかめんどくさいっていうのと、私自身が在宅ワークなので、私の中で「家にいる=家事をしないといけない」と思っている面があって。でも私は家事はできないので、ヘルパーさんにやってもらってる状況だし、余計にプレッシャーに感じてしまう。ご飯はどうするの? とか 食べ終わった食器を運ぶ も、自分のペースで、自分のタイミングでしたい。些細なことなんだけどね。こういうのが重なると私はしんどくなるみたい。だから、今みたいになんかあればすぐ行ける距離で別々で暮らす、がベストな気がするんだよねぇ。広い家でシェアハウス感覚でもいいんだけど。そんな広い家を借りるお金もないし・・・。世帯主がどうとか、いろいろとややこしいので。それに、二人の名義でなんかするというのも今の法律上はできないしね。

 今は各地でパートナー制度を導入してるところがあるけど、法律変わらないと制度として認められても・・・と思っているので、私の住んでる自治体が導入しても私はやらないだろうなぁ。ツレも職場でカミングアウトすることになっても困るだろうし。


 私は戸籍もからだも生物学上は♀。めんどくさいけど生理も来るし。ツレさんも同じく。なので分かりやすく言えば「レズビアン」ということになるんだけど、性自認(自分自身の性)をどう思っているか? と聞かれると、「♀でも♂でもない」と思っている。Xジェンダーという言葉が近いのかなぁ?ツレもそんな感じなので、自分たちのことを「レズビアンカップル」と言ってもいいものか時々迷う。なんか当事者なんだけど、いつの間にやらカテゴライズする言葉が増えてて、不勉強なんだけど、もうわかんないのよねぇ。。。そんなに細分化しなくてもいいんじゃないの? とも思うんだけど、自分を表す言葉がないと不安になる人もいるようだから「LGBTQ」くらいまでならまだ私もわかるんだけどそれ以上になると、私もよくわからない。宝塚みたいに男役・女役、タチ・ネコ、みたいなカップルさんはわかりやすいんだけどねぇ。でも、そもそも男と女の組み合わせで考えることから外れてるんだから、好きなようにしてればいいのよね。結論。どうしても自分の中の「家のことは女がやるもん」というジェンダーが抜けきらないって話でした。

言の葉つづり

発達障害(自閉症・ADHD)、精神障害(鬱・PTSD・解離性障害)、身体障害(両下肢不全麻痺)、生活保護(辞退)、LGBT等の当事者で薬物依存、アルコール依存、ギャンブル依存だったこともありながらも表現者である私「もりもと」の言の葉つづり。

0コメント

  • 1000 / 1000